今回は4歳のイヤイヤ期がひどい子の特徴は何?
そして対応の仕方も紹介していきます!
4歳になると親だけでなく周囲にも反抗的な態度を取る子が目立ち始めます。
2歳児の「イヤイヤ期」よりも不可解な言動・行動が増えるせいか約半数の親が子どもに対してイライラしたりどうしたらよいか分からないという悩みを抱えています。
この年頃の子ども達の心の中では何が起こっているのでしょうか?
では早速4歳のイヤイヤ期がひどい子の特徴は何?
そして対応の仕方も紹介していきます!
イヤイヤ期とは?
双騎SOGA冒頭、一万数えで5歳、筥王数えで3歳だと見て、4歳と2歳か…筥王イヤイヤ期くらいじゃん…となった絵 pic.twitter.com/X5u85yZKgb
— ありき (@_arikiki_) July 20, 2019
臨床心理学の分野では2歳前後から始まるイヤイヤ期を「第一次反抗期」と呼び自我の芽生えの時期としています。
いろんなことを自分でやりたい!でももっと甘えたい!
そんな気持ちの狭間で葛藤している状態のことを言います。
子どもの成長過程においてとても大切な時期です!
しかしながら親にとっては接し方に戸惑う時期でもありますよね。
イヤイヤ期がどのくらい続くのが一般的かというと2歳前後から始まり魔の2歳児でピークを迎え3歳、4歳頃で落ち着きます。
とはいえ個人差がかなり大きいのも事実です。
親のイヤイヤ期のとらえ方によっては早く終わったり5歳、6歳頃までイヤイヤ期の名残を感じたり人それぞれのようです。
4歳のイヤイヤ期がひどい子の特徴は?
イヤイヤ期といわれる2歳より4歳の方が手強いと思いました。 pic.twitter.com/vi3LGNppN0
— kumi (@kumikuma003) November 7, 2018
思い通りにいかないと家にいても外出しても所構わずワーワー泣き叫ぶ!
そんな我が子に疲れ果ててしまう方もいるかもしれませんね。
代表的なのは癇癪です!
イヤイヤ期の子どもは色々な癇癪を起こします。
また性別によっても特徴があります。
男の子は力が強いので叩いたり物を投げたり暴れん坊になってしまうこともあります。
女の子は「この洋服はいや!」「この髪型は嫌い!」といったこだわりが出ることもあります。
性別によって癇癪の種類やひどさに特徴があるようです。
とはいってもその子の個性によるところが大きいとも考えられています。
4歳のイヤイヤ期がひどい子の対応の仕方を紹介!
もうほんとまじでこの状態だと思われる、しんどい
遅れてきたイヤイヤ期かと思ってたけどこうなったの幼稚園行き出してからだし「他者が思い通りにならない」ことでの癇癪は4歳ならではなんだな pic.twitter.com/wY8ABUvNM7— ノルマンD (@peacefulm_tan) July 28, 2021
イヤイヤ期は子どもの成長過程においてとても大切なものです。
逆に「うちの子、反抗なんてしないし、良い子なの!」という方が心配です!
イヤイヤ期に感情を抑え込まれてしまうと大人になってからの副作用が出るものです。
我が子にイヤイヤ期が来たら「我が子も成長しているんだ!」と前向きに捉えて対応したいですね!
反対の選択肢を提案する
4歳の娘が怒った時に「怒ったシール」をあげたら自分の気持ちを客観視出来たのか何なのかサッと収まった。怒った気持ちが消えたというのでニコニコマークあげた。アメリカの保育でも使われる方法らしい。イヤイヤ期にも効果あるのか、誰か試したら教えてください。 pic.twitter.com/ThREBPlODT
— Gifmom@HomeEdu (@Olivia81296716) January 5, 2021
事あるごとにイヤと言われているとやらなければならないことも進められずに時間に間に合わない場合もあり親はイライラしてしまいます。
そのような時は子どもの意見と反対のことを言ってみると効果的なこともあります!
例えば「行きたくない」と言われたら「じゃあ、行くのはやめよう」と言うと「いや、行く」という場合もあります。
またいくつかの選択肢を与える方法や少し先延ばしにするような提案をすることで上手くいくこともあります!
動かない場合は、別の話題で気をそらせる
最近4歳になりましてん。
最近、遅れてきたイヤイヤ期に翻弄されていますが…
楽しい4歳を過ごしましょう。 pic.twitter.com/y4WLI8FDqS
— いっくす (@meve1234567) July 12, 2018
動かない時には親は近くで他の事を楽しんだり美味しいと言いながら何かを食べたりしてみるのも良いでしょう!
もしくは全く別の話題を切り出して「今度のお休みは何しようか?」と質問したりします。
子どもの主張は受け止めつつ違うことを提案したり過度に流したりしながら乗り切るのも一つの手です。
子どもがやりやすい環境作り
本日、次男が4歳に。あのお、イヤイヤ期ってこんなに続きます?って感じの暴君ぷりだけど、それはそれで良い思い出になる日がくるのかなあ。おめでとう、我が家のかわいい問題児! pic.twitter.com/lbTzpKlRwd
— 金子ゆうき|映画と映画評 (@MondettaYuki) October 27, 2019
自分でやりたいという芽をつんでしまわないように自分でやらせてあげましょう。
出来る限り時間に余裕をもって行動し待ってあげることが大切です。
また子どもが自分でやりやすい環境を作っておくことも重要です。
服装も自分で脱ぎ着しやすい物を選び、前と後ろが分かるように目印をつけて置いたりすると子どもも後ろ前に着るといったことが少なくなります。
抱きしめて落ち着かせる
次男、4歳おめでとう❤
3歳になった頃からイヤイヤ期が酷くなり、娘が産まれてからは赤ちゃん返りもあって、未だに頭を悩ますことも多いけど、本当はちゃーんと周りをよく見てるの知ってるよ🤨💓
大好きな恐竜のリュックと持ってなかったモササウルス!🐋
アイスケーキとパパ特製カレーでお祝い❤ pic.twitter.com/gl1F8ljYfM— あーちゃん®︎@7y&5y&1y7m (@AchN_1015) May 15, 2020
この時期のイヤイヤは理由が分からず「イヤ」と言ってしまい子どもも自分でどうして良いか分からなくなり大泣きしてしまうこともあります。
抱きしめてスキンシップを図ることで落ち着く場合もあります。
少し離れて親子ともクールダウンする!
もう4歳ですがイヤイヤ期絶好調です。あれで子育て成功なんですか?(しろめ pic.twitter.com/mc2X1P3QrT
— うーこ☁️ (@u__ko) July 7, 2021
どうしても収拾がつかず親もイライラしてしまう時には少し離れてみるのもオススメです!
家であればトイレに行ったり隣の部屋に行ったりして子どもと離れます。
子ども自身も気持ちがおさまることもありますし親自身もクールダウンできるはずです。
泣き止んだら自分で泣き止んだことを褒めてあげると良いです。
自分で泣き止む体験を積み重ねることは大切だと言われています!
伝え方を見直す
上の子が小学最後の運動会で、ソーシャルなディスタンスの為、下の子とお留守番に。もうすぐ4歳なのにイヤイヤ期なのかグズって、お散歩で納得。いつまて手を繋いで一緒に歩いてくれるかな?まだ死ねねぇな。 pic.twitter.com/j0JZyIRDbR
— こー (@koguruma_kai) September 20, 2020
イヤイヤ期はどうしても叱ることが多くなる時期です。
子どもは褒められて「していいこと」を覚え叱られることで「してはいけないこと」をイメージできるようになるそうです。
褒めるのも叱るのもまずは子ども目線になって子どもの気持ちを考えてみましょう。
子どもは言葉で上手く表現出来ないので親が子どもの気持ちを考えて受け止めることが大切です!
子どもは親が自分の気持ちを受け止めてくれたと感じると信頼関係が増していきます。
「できない」などイヤな気持ちも親が代弁してあげることで子どもは気持ちが落ち着き親の言葉も聞けるようになります。
「ダメ」と伝えるだけでなく子どもの気持ちを察し子どもの気持ちを受け入れたうえで叱るようにすると親子の信頼関係も深まります!
まとめ
父「これやって🍀
三女「やだよーっだ😜4歳の三女は、今でもよく #イヤイヤ 言ってます
奥さん「イヤイヤ期はいつ終わるんだろね?😅
父「普通は2歳か3歳だよね🤔さりげなく終わってて、違うイヤイヤ期が始まってたりして😅」
イヤイヤ期の第2波?(笑) pic.twitter.com/9U7rEHHe9V
— 三姉妹のパパ → 四姉妹のパパ (9/7/5/0歳) (@shimaipapa) July 15, 2020
今回は4歳のイヤイヤ期がひどい子の特徴は何?
そして対応の仕方も紹介していきました!
イヤイヤ期がひどい子の代表的な特徴は「癇癪」を起こすことです。
4歳のイヤイヤ期は性別によっても特徴があり男の子は力が強いので叩いたり物を投げたり暴れん坊になってしまうこともあります。
女の子は「この洋服はいや!」「この髪型は嫌い!」といったこだわりが出ることもあります。
イヤイヤ期が長引いてしまっている時の対応の仕方は「子どもの主張に心と耳を傾けて表情や仕草をじっくり観察すること」です!
どんな子でも成長過程として通るイヤイヤ期。
親側で余裕をもって対応出来ると良いですね。
我が子の年齢が上がったときに4歳の頃を振り返ってみるときっと大変だったイヤイヤ期も微笑ましく思えますよ!
イヤイヤ期真っ只中のお母さんは頑張って乗り越えていきましょう!
コメント
[…] <<イヤイヤ期の対処法の記事はこちら!! […]
[…] <<イヤイヤ期の対処法の記事はこちら!! […]
[…] <<イヤイヤ期の対処法の記事はこちら!! […]