今回は赤ちゃんの向き癖をタオルで直す方法は何?
そしてひどい向き癖も改善する方法を紹介していきます!
お母さんのお腹から出てきて間もない赤ちゃんの頭はまだ柔らかくとてもデリケートです。
先天的に向き癖がついている、という場合もありますが首が据わるまでは自分自身の頭を支えることも出来ません。
そのため向き癖のある赤ちゃんはいつも同じ方向をむいてしまうのです。
では早速、赤ちゃんの向き癖をタオルで直す方法は何?
そしてひどい向き癖も改善する方法を紹介していきます!
赤ちゃんの向き癖の原因は?
赤ちゃんの向き癖の改善を試みる漫画を描きました #育児漫画 #変をはぐくむっ pic.twitter.com/OXBVbzmWIH
— すがたひかる@増量期 (@hen8996) February 11, 2017
よくご存じかとは思いますが赤ちゃんはその日の大半を横になった状態で過ごしますよね。
その為、生まれて間もない時期に赤ちゃんの向き癖が付いてしまうと頭が変形してしまうことがります。
原因を考えて対策をとっていくことが向き癖を治す第一歩となりますのでどのような原因が考えられるのかあげてみます。
向き癖が出やすい環境である
【拡散・RT希望】赤ちゃんの向き癖を直してあげたくて、方法色々調べたけどどれが良いかわからないおすすめの矯正枕とかあったら教えて下さい!助産師さんに教えてもらった様に、巻いたタオルを背中に置いて横向きに何度も寝せようとしたけど寝苦しいみたいで難しかった、、泣 pic.twitter.com/WZdA7cSNEg
— mila ☺︎®︎ 2m♂ (@r54239597) July 16, 2021
普段、赤ちゃんがいる場所はどのような環境でしょう?
向き癖が付きやすい環境とは一定の方向からばかり音が聞こえたり光が入ってくるような環境です。
大人だって興味を引く物が片方に集中していればそちら側ばかり見てしまいますよね。
このような環境の場合、赤ちゃんの興味を引く物がいずれかの方向に偏りそちら側ばかりを見てしまい向き癖が付いてしまうのです。
お腹の中や出産時などの先天的な理由
みんなの赤ちゃんかわいい〜
うちの子向き癖があって横向き多めで懐かしい!
ミント色肌着を着ている時は勝手にティンカーベルだと思っていました(笑)みんなの赤ちゃんが元気に育ちますように pic.twitter.com/qaFervzdN2
— うさちゃん®︎もみじ1.11ver (@usachan0114) January 24, 2020
赤ちゃんの頭の骨は出産して間もなくはまだバラバラの状態です。
その為、産道を通ってくる時に圧力がかかることで頭の形が変形してしまったりします。
またお腹にいるときに同じ方向を向いていた赤ちゃんは生まれてからも同じ側を向く癖が付いたりもします。
また多胎児(双子や三つ子)になるとお母さんのお腹の中のスペースが狭く圧迫されてしまうことでお腹の中で既に頭の形が変形しているということがよく見られるようです。
このように頭の形が変形していたりお腹の中で同じ方向を向いていたなど先天的な理由から向き癖が付いてしまうこともあります。
病気が潜んでいる
赤ちゃんの向き癖予防に丁度いい(^^) pic.twitter.com/nuGkn31T
— 裕 (@midwifepiron) September 21, 2012
ごく稀なパターンですがこちらは少し怖いので注意が必要です。
「筋性斜頸」
首の付け根にある筋肉が収縮してしまう病気で向き癖と同じ状態になるという場合があります。
ほとんどが1歳までには治ると言われていますが1ヶ月検診の際には入念にチェックするポイントとなっています。
「先天性股関節脱臼」
先天性股関節脱臼とは生まれつきないしは生まれてすぐに股関節が外れている症状のことをいい逆子の赤ちゃんに見られることが多いです。
赤ちゃんの脚の形がM字になっていなかったり脚が開きづらい、おむつ替えの際に泣くなどした場合は少し注意が必要ですね。
その為、少しおかしいなと感じたら医者に相談することがオススメです!
ドーナツ枕よりタオルが良い!
今朝投稿した赤ちゃんあるあるに沢山の反応ありがとうございます☺️
向き癖については、現状自分にできる範囲での対策をしているのですが、「俺はこっちしか向かねえぜ!!」という意思が強すぎてくじけそうになってます。引き続き戦ってまいります。 pic.twitter.com/lI7ATkLhxn
— ビーノ (@bambi_no_3) July 30, 2021
向き癖の方向とは逆に背中の下に丸めたバスタオルを入れいつも向いている方向とは逆の姿勢にします。
もしもの窒息を防ぐためにも柔らかいクッションは使わないで下さい!
向き癖がひどい場合の治し方
赤ちゃんってこんな寝相悪かったっけ。笑生まれて何日よ。ちゃんと寝かしたのに、なんで枕から落ちて斜め向いてんの。笑この子の寝相と向き癖だけはどーにかならんかな、 pic.twitter.com/HT5SKbBElM
— ◡̈ こ っ ち ゃ ん ◡̈ (@k_to3) September 4, 2015
向き癖は病気が便員である場合以外は絶対に治さなくてはならないというわけではありません。
しかし向き癖を放置することで頭の形や耳の形に多少なりとも影響が出るとなるとやはり後悔はしたくないものです。
ここまめに寝かせる向きを変える
赤ちゃん訪問があって
実母に耳の形のこと指摘されて
向き癖のせいじゃない?
とか言ってたんだけど
一応相談してみたら
折れ耳みたい心配なら骨が柔らかいうちに
矯正もできるみたいだから
来週予防接種の時小児科で聞いてみよ! pic.twitter.com/28UqmU9XJq— ⑅୨୧かもめ୨୧⑅ (@kkk_kamome03) July 1, 2020
これが一番単純ですね。
最初に寝かせる際にいつもとは反対を向かせてみるという方法になります。
慣れるまではすぐに元の向きに戻ってしまったりするかとは思いますが根気強く続けてみましょう。
赤ちゃんも気分が見える世界が変わって意外と成功することも多いんですよ。
長時間寝かせっぱなしにしない
1ヶ月検診で運動は教わったけどあまりできていなかった。寝かせ過ぎに加えて向き癖で頭の形もやや悪いらしく「今の頭の形がベースになりますよ」と言われ反省(その言い方は少し気になったけど!)。
頭の形、自然に治った話を聞いて呑気に構えちゃってた。赤ちゃんの頭の形外来、行ってみようと予約。— みずうみ@2m (@miz_umi_umu) August 21, 2021
便利なバウンサーや車移動の際に使用するベビーシートは体が固定されているため頭が動かしづらい物です。
長時間寝かせっぱなしにせず1時間くらいを目安に姿勢を変えてあげたり抱っこをしてあげるなど工夫しながら使うようにしましょう。
起きているときに出来るだけ腹ばいの姿勢を取らせてあげる
#絵描きさんと繋がりたい #絵師さんと繋がりたい #イラスト好きさんと繋がりたい #イラスト好きな人とつながりたい #芸術同盟#虹色の筆 #七色絵具 #線引者
腹ばい赤ちゃん pic.twitter.com/UYN76GuE18— 一条 絹花 (@150gAFtIgU0bqvJ) September 29, 2020
生後3~4週間くらいから赤ちゃんが起きている時に固めのマットレスや布団の上で腹ばいに寝かせてあげましょう。
また普段から色々な姿勢を取ることに慣れさせてみましょう。
全身の筋肉の発達にも繋がります。
腹ばいの姿勢の際は窒息の危険もありますので柔らかい布団の上などは絶対に避け目を離さないようにして下さいね。
また向き癖のある赤ちゃんは首が凝りやすいのだそうです。
リラックスのためにマッサージをしてあげるのも効果的ですよ!
まとめ
何日か前に赤ちゃんの向き癖お悩みツイートを見た気がしたので、美容師さんに教えてもらった簡単にタオルでできる向き癖対策です!タオルをくるっと丸めて枕にするだけなので即お試しあれ!赤ちゃんの頭の形で悩んでる方々に届きますようにー! pic.twitter.com/JpcBanRo0e
— まるふく8m (@xyz57099011) November 16, 2019
今回は赤ちゃんの向き癖をタオルで直す方法は何?
そしてひどい向き癖も改善する方法を紹介していきました!
向き癖はごくごく稀に病的な原因が隠れている場合もありますがその殆どは他の症状も見られるため気づかずにやり過ごされることは少ないと思われます。
それよりも赤ちゃんの向き癖の殆どは成長していく脳に合わせ頭蓋骨も成長することで目立たなくなりなくなっていくものということが分かりました。
また向き癖によって脳の成長に影響が出るということもないと言われています。
そうはいっても向き癖が強いことが原因で大人になっても頭の形がいびつだったち頭が絶壁になってしまうということは十分に考えられます。
我が子が成長してから頭の形に悩まないように早め早めに出来る対策はしっかりしてあげましょう!
コメント
[…] <<<赤ちゃんの向き癖を一発で直す関連記事はこちら!! […]