今回は宇髄天元が柱やめる理由は何?
そして引退後の生活は意外と地味なのか紹介していきます!
社会現象ともなった鬼滅の刃ですが2021年10月からテレビシリーズは2期目となる「遊郭編」がスタートしました。
その「遊郭編」は鬼滅隊の「音柱」とも呼ばれる宇髄天元を中心に物語が展開していきます。
この遊郭編の最後には宇髄天元が柱を引退することになってしまいます。
では早速、宇髄天元が柱やめる理由は何?
そして引退後の生活は意外と地味なのか紹介していきます!
宇髄天元が柱やめる理由は?
なるほど、CDジャケットの絵、こんな風に対になってるんだ…。
TVアニメ無限列車編の第一話の題名が「炎柱・煉獄杏寿郎」で、遊郭編の第一話が「音柱・宇髄天元」なのもなんか…良いな…。 pic.twitter.com/DsJAGkUZIF— noel (@noel4028) November 29, 2021
遊郭編では宇髄天元をはじめとする鬼滅隊の面々が上弦の陸である「堕姫・妓夫太郎」と激しい戦いを繰り広げます。
しかしその戦いは熾烈を極めたもので鬼滅隊は戦いには勝利したものの鬼滅隊の面々もそれぞれ傷を負ってしまいます。
結論から言うと上弦の陸との戦いで宇髄天元は左腕と左目を失う程の大怪我を負います。
その怪我が理由で宇髄天元は柱の引退を決めることになっていきます。
それ以外にも今回の上弦の陸との戦いにおいて若い隊士(主に炭治郎と禰豆子)の成長を感じたことや妻から言われた言葉なども引退のきっかけになったのかもしれません。
ちなみに妻から言われた言葉というのは「上弦の鬼を倒したら一戦から引いて普通の人間として暮らしましょう」というものでした!
宇髄天元が柱になった理由は?
宇髄さんは一番最初の推し❤️❤️
ケーキのつまみ食いでさえ色っぽい❤️❤️❤️❤️#宇髄天元 #宇髄さん #宇髄さん推し #宇髄さんは色男 #鬼滅の刃 #鬼滅の刃イラスト #鬼滅の刃好きさんと繋がりたい #kimetsunoyaiba #uzuitengen #DemonSlayer pic.twitter.com/5vVkkHEhuj— 凪冴 (@JJ6luGomB988zSL) December 3, 2021
また宇髄天元が柱になったのは何故でしょうか?
宇髄家は元々忍びの家系でした。
宇髄天元も例に漏れず忍びとして育てられ生きてきました。
しかし忍びとしての生き方なのか宇髄家は「命」というものを軽んじている家系でした。
宇髄天元にも家を同じくした兄妹が9人いましたが宇髄天元が15歳になるまでにその内の7人が厳しい訓練により命を落としています。
生き残った弟や父は部下を駒として使い、女性は子を産む道具として扱う冷徹な人間でした。
そんな人間にはなりなくないと宇髄天元は娶った妻3人を連れて忍びの里を離れていきます。
そんな時に宇髄天元は鬼滅隊の最高管理者である産屋敷耀哉と出会います。
産屋敷耀哉は宇髄天元自身の過去と現在に対して共感と感謝の意を示していましたがそんな産屋敷耀哉に対して天元の心は救われたようです。
そして産屋敷耀哉の望む世の中にしたいという気持ちから宇髄天元は鬼滅隊に入隊したのだと思われます!
宇髄天元が柱を引退するのはいつ?何巻の何話?
宇髄天元
ちょっと中性的に描いてみました😄
明日から鬼滅の刃遊郭編スタートしますね😊#宇髄天元#鬼滅の刃なりきりさんと繋がりたい pic.twitter.com/lxiSutTmM6— koh (@koh30155577) December 3, 2021
ちなみに宇髄天元が柱を引退するのは上弦の陸「堕姫・妓夫太郎」との戦いが終わった後になります。
宇髄天元と同じく鬼滅隊の柱である伊黒小芭内から「左手と左目を失ってどうするつもりだ?」と尋ねられて宇髄天元は伊黒に柱を引退することを告げるのです。
これは単行本では11巻97話でその場面が描写されています!
宇髄天元の引退後の生活は意外と地味?
明日の鬼狩りの前に
吉原大門前の土手の伊勢屋で
ド派手な天丼を食べるぜよ#宇髄天元 #鬼滅の刃 #鬼滅の刃遊郭編 pic.twitter.com/Tl0VjxgIeO— DisneyPotter (@disneypotter999) December 4, 2021
宇髄天元は音柱を引退後の現在は何をしているのでしょうか。
柱として長年活躍していた宇髄天元ですが左目と左腕を失ったのでもう戦うことが出来ません。
そんな宇髄天元は引退後の現在も鬼殺隊の隊士として活動しています。
引退後の宇髄天元は鬼殺隊の隊士としてどんなことをしているのかをご紹介していきます。
引退後も元音柱として宇髄天元は立派に鬼と戦う隊士たちの為に現在も活躍していました!
宇髄天元の引退後の現在①柱稽古
宇髄天元≒カメックス pic.twitter.com/3OTyBH7w74
— ゆうぽんぽこ狸合戦 (@enomotochan_) December 3, 2021
宇髄天元は音柱を引退後の現在は「柱稽古」を行っていました。
柱稽古というのは歴戦の剣士である柱たちが直接隊士たちに剣の修業を行うという貴重な稽古です。
柱稽古はそれぞれの柱たちが順番に行い、柱稽古を経て成長した隊士たちは以前よりも何倍も強くなります。
主人公である炭治郎も柱稽古を通して更なる高みへと上り詰めて最後は最強の剣術である「日の呼吸」を使える唯一の剣士にまで成長しました。
宇髄天元が行っていた柱稽古は基本的な体力向上訓練がメインとなっていました。
実は宇髄天元は元々剣士としての才能が優れている人物ではありません。
他の柱と比較しても上弦の鬼の中では比較的に弱かった上弦の陸を相手にして一人では勝てませんでした。
柱稽古では宇髄天元が最初に基礎体力を向上させる訓練を行い、その後技術面で優れている他の柱たちの柱稽古へと送り出していきます!
宇髄天元の引退後の現在②お館様の警護
鬼滅の刃・遊郭編
特別拡大版リアタイのため、地味に操作するのがシフト制の社会人ヲタ👅
「ド派手にやれっ♬」
祭りの神の過去絵
明日。夜。#鬼滅の刃ファンアート#鬼滅の刃遊郭編#宇髄天元#絵描きさんと繋がりたい#イラスト好きさんと繋がりたい#絵描きの輪#デジタルイラスト練習 pic.twitter.com/A3VyDP5fDd— T_c (@T_c1115) December 4, 2021
音柱を引退後の宇髄天元は後に行われた鬼殺隊VS無残の総力戦では、お館様の警護に当たっていました。
鬼滅の刃の最後には鬼殺隊が長年倒すことを目標としていた鬼のボスである無残との戦いに挑みます。
無残が引き連れてきた上弦の鬼全員VS鬼殺隊の柱&炭治郎・善逸・伊之助・カナヲの戦いは死闘になります。
宇髄天元は現場では戦うことが出来ず、お館様の下に鬼がやってきても大丈夫なように元炎柱と一緒に警護に入っていました。
現役のお館様は無残が館にやってきたときに自爆して死亡しており、その後お館様の座はすぐに息子に受け継がれ息子はお館様として無残を倒すために柱や隊士たちに指示を出し続けていました。
まだ10歳にも満たない新たなお館様を宇髄天元は支えており、司令室であるお館様の屋敷だけは守り通すと警護していましたが鬼たちは全員柱と炭治郎たちが撃破して宇髄天元は戦闘することは有りませんでした!
宇髄天元が柱やめる理由は?引退後の生活は意外と地味?まとめ
【交換】鬼滅の刃 くら寿司 宇髄天元テッカー
〈譲〉てっさの特典ステッカー4枚
〈求〉異種善逸(原作絵柄以外)
クリアファイルの金額にいく為に注文し複数所持しております。求は多く所持している物はお断りする場合あり。 pic.twitter.com/HpCMw7JMiJ— 杏子(取引垢)ツイフィ必読🌸 (@anzuannin) December 4, 2021
今回は宇髄天元が柱やめる理由は何?
そして引退後の生活は意外と地味なのか紹介していきました!
音柱・宇髄天元が引退した理由は以下の通りになります。
- 上弦の陸「墜姫・妓夫太郎」との戦いで負傷した為
- 炭治郎・禰豆子に成長を感じた為
- 妻の雛鶴の言葉に従った可能性もある
どれか一つが理由ではなく、いずれも引退を決意するに足る理由だったのではないかと思われます。
また引退後の宇髄天元に関しては鬼滅隊の隊士の訓練に従事しながらも人並みの生活を送ろうと努力しているのではないかと推測しています。
そして最後には鬼がいなくなった平和な世の中で忍びでもなく柱でもなくなった宇髄天元に幸せが訪れていることを願ってまとめとさせて頂きます!
コメント